サウンドブランディング
method inc.
オフィスサウンド
BUTTERFLY
ブランドムービーサウンド
WARDROBE by サンゲツ
ブランドムービーサウンド
茶論
店舗サウンド・音響機器 プロデュース
茶論
店舗サウンド・音響機器 プロデュース
中川政七商店グループの株式会社道艸舎よりデビューした『茶論』。
店舗空間におけるBGM制作と音響機器選びや設置場所など音の空間構成づくりを奈良町店/日本橋店ともに担当。
「喫茶」「見世」「稽古」と異なる目的を持った3つの空間に合わせた音環境をトータルプロデュースいたしました。
茶道で感じる「日常と非日常」、茶室という「空間」、また、「静寂」を意識させる効果音など。日本の茶道文化の入り口を広げるために立ち上げられたブランド「茶論」を耳からも感じていただけます。
サイトリンク >> 「茶論」公式Webサイト
×
WARDROBE by サンゲツ
ブランドムービーサウンド
トータルインテリアのサンゲツがWEB限定で運営するオーダーカーテンの公式通販サイト「WARDROBE」。
そのブランドムービーサウンドを制作いたしました。
「暮らし、かえる、カーテン」という言葉をもとに、ストーリーを持って展開していく映像に合わせた音楽となっています。
映像リンク >> ブランドムービー
ブランディング:エイトブランディングデザイン
映像制作:bird and insect
BUTTERFLY ブランドムービーサウンド
世界中のプレイヤーが信頼を寄せる卓球ブランド「BUTTERFLY」。
ラケットの生産現場のシーンを通してタマス様の徹底した品質管理によるものづくりを伝えるブランドムービーの音楽を担当させていただきました。
つくり手の'本気'とラケットの'本物'をイメージし、シンプルなバンド構成による音楽で想いをダイレクトに伝えます。
サイトリンク >> 「BUTTERFLY」ブランドムービー
プロデュース・企画構成・ディレクション:TAM
撮影・編集:bird and insect ltd.
method inc. 空間音楽
バイヤー・監修者として活動する山田遊氏の率いるmethod inc.。
アート、デザイン、ファッションなどのジャンルを問わず、あらゆる「モノ」に携わっている。その内容はバイイングのみならず、コンセプトメイキング、ショッププロデュース、ディレクション、ブランドコンサルティングなどオーダーに対して「method:方法、方式、秩序、順序」でベストな回答を導き出し続ける。
そのmethod inc.への空間音楽を制作。
オフィス内にて緩やかに区切られたEntrance、( place )、Meeting、Office 4つの空間と山田遊氏をテーマとした計5曲による構成。澄んだピアノの音色を主としつつ、各空間からイメージされた様々な音があらわれる。
こちらは、そのうちの2曲。
×
山形緞通
ブランドムービーサウンド
日本橋 にんべん
店舗サウンド
SHIFTBRAIN
2018ショーリールムービーサウンド
TO&FRO
店舗サウンド
TO&FRO 店舗サウンド
世界中のアウトドアブランドが信頼を寄せるテキスタイルメーカー
カジレーネ株式会社が展開するトラベルギアブランド「TO&FRO」。
その初直営店が羽田空港第2ビル内にオープンし、その店舗サウンドを制作。 ここからはじまる「旅」をテーマに羽田空港ならではのサウンドや環境音を盛り込み、聴き続けるスタッフへも配慮した楽曲に仕上げています
サイトリンク >> TO&FRO
店舗監修:method
×
SHIFTBRAIN ショーリール2018
ムービーサウンド
デジタル領域を中心としたコミュニケーションプランニング、デザイン、テクノロジーを得意とした制作プロダクション「SHIFTBRAIN」。
その2018年ショーリールムービーサウンドを担当。
「WORKS GOOD」という言葉を掲げて、スピーディーでパワフル、そして、多様なスタイルをつないでいくイメージの楽曲を制作致しました。
サイトリンク >> SHIFTBRAIN Show Reel 2018
映像:KiGARU
×
日本橋にんべん「だし場 海老名SA店」
店舗サウンド
創業300年の鰹節専門店「にんべん」。
その本格的な鰹だしを手軽に楽しむことができるお店
「日本橋 だし場」が海老名SA上りにオープン。
店舗BGMとスピーカー設置サポートを担当。
テーマは、「料理」「時間」そして「母」という、
「3つのあたたかさ」。
"ある朝、目がさめると母の料理する音が聴こえてくる"
実際にお味噌汁を調理する音・鰹節を削る音を録音し、
お店いっぱいに離した左右のスピーカーから再生。
ピアノの音色とともにその音風景を届けます。
制作:8nos
×
オリエンタルカーペット「山形緞通」
ブランドムービー用サウンド
日本の誇る絨毯メーカー "山形緞通"
山形緞通のじゅうたんは、糸づくりから、染め、織り、アフターケアまですべて一貫生産で、ひとつひとつ、丹念につくられている。
これまでに歌舞伎座のメインロビーや、京都祇園祭の山鉾の胴掛けじゅうたんの文化財復元修復も手掛けている。
その絨毯メーカー「山形緞通」のブランドムービーサウンドを担当。
山形の情景、そこにある工場。
絨毯をつくる人の手。
そして「山形緞通 」のテーマへ。
音色はシンプルなピアノのみ。
音一つ一つの早さやにこだわり、人による表現力を音からも喚起させています。
サイトリンク >>「山形緞通」ブランドムービー
制作:エイトブランディングデザイン
×
HONDA
NC700 WEBサウンド
PFU
アルバムスキャナー「Omoidori」
ブランドムービーサウンド
賀茂鶴酒造
ブランドムービーサウンド
NTT docomo
店舗サウンド
NC700 WEBサウンド
高性能バイクをスマートに、毎日の楽しみとして提供するNew Mid Series 。
実際に撮影現場にてNC700Xのエンジン音、ウィンカー、そして人々のバイクに触れる喜びの声などを録音。
ウェブサイト楽曲の企画、構成、制作まで担当し、人々の笑顔にピアノやマリンバなど30種類以上の様々な音を配置。
マウスポインターで触れることによって、それらの音が再生され、BGMと共に奏でられる。
サイトリンク >>「Take Mid Easy」
※サイト内スピーカーボタンをONにしてご覧ください
制作:電通
WEB:I M G S R C
PFU
アルバムスキャナー「Omoidori」
ブランドムービーサウンド
スキャナ業界において世界トップレベルの製品を展開するPFUがリリースするiPhoneアルバムスキャナ「Omoidori」。
アルバムに貼られた写真をテカりなく、きれいにスキャンする事が可能。
ブランドムービー撮影の音声録音・加工・編集と楽曲の制作を担当。
昔のアルバムをスキャン。新しくフォトアルバムにしておばあちゃんにプレゼント。
ある家族の情景をOmoidoriのシャッター音とともにピアノの音色が彩ります。
サイトリンク >> iPhoneアルバムスキャナ 「Omoidori」
制作:エイトブランディングデザイン
×
NTT docomo 丸の内店 店舗サウンド
NTT docomoのフラッグシップショップとして東京丸の内に「+d MART marunouchi」がリニューアルオープン。
これまでのドコモショップとしての機能に加え、IoTをテーマに最先端のプロダクトを体験できるスペースが併設。さらにイベントスペースも設けられワークショップを通してスマートフォンの様々な魅力を体感できるようになっている。
その新たなコンセプトにより誕生したショップ「+d MART marunouchi」の店舗BGMを担当。「IoT」をテーマにした作曲法を提案し、長い滞在時間でも退屈することのないよう、時間を感じさせねいエンドレスな構成とリラックスできるメロディーラインを意識してデザイン。また、日中の時間帯では鳥のさえずりが聞こえ、外とのつながりを程よく意識させている。
サイトリンク >>NTT docomo 報道発表資料
制作:電通ライブ
×
賀茂鶴酒造 ブランドムービーサウンド
法人設立100年のれきしをもつ"賀茂鶴酒造"。
「酒中在心(さけのなかにこころあり)」という想いを念願に日夜醸造に励みつづけ、2017年には幻の酒米「広島錦」を復活。数量限定で「純米大吟醸 広島錦」「純米酒 広島錦」を発売。
広島 西条とうい地。そこに代々伝わる酒歌。
酒造りへ正面からそそがれる杜氏の情熱が伝わる映像に仕上がっています。
動画リンク >> 賀茂鶴 ムービー 「酒の中に心あり」
制作:エイトブランディングデザイン
×プロダクトサウンド
ALPINE
カーナビゲーションサウンド
ALPINE
ALPINE社カーナビゲーション 最高クラスである「BIG X シリーズ」17年度版の車種別オープニングサウンドならびに操作音・報知音・警告音をデザイン。
同社の掲げるコンセプト「プレミアムスペースデザイン」を理解・共有し、リサーチ、プランニングからブランディング・マーケティングの視点も含めたトータルサウンドデザインを行う。
対応車種:TOYOTA ALPHARD / TOYOTA VELLFIRE /
/ TOYOTA VOXY / TOYOTA NOAH / TOYOTA HARRIER / TOYOTA C-HR / TOYOTA ESQUIRE / TOYOTA PRIUS / NISSAN SERENA / HONDA STEP WAGON SPADA / JEEP WRANGLER
(車名をクリックすると動画リンクが開きます)
サイトリンク >> 「BIG X シリーズ」17年度版 WEBサイト
×楽曲制作
H&X technologies
イベントムービー SE/音楽
GRAND SEIKO
ヨーロッパ版 TVCM サウンド
凸版印刷
ショールーム「FOREST」
サイネージオープニングムービーサウンド
EPSON
ロボティクス事業 V.I.ムービーサウンド
EPSON
ロボティクス事業 V.I.ムービーサウンド
70年以上の歴史を持つEPSONのロボット開発。「省・小・精の技術」を極めるものづくりにより、エプソンロボットはさらに進化しています。
そのEPSONロボティクスのV.I.ムービーサウンドを制作。
「過去」「現在」「未来」の3構成ごとにオリジナルの楽曲を提供。
サイトリンク >> エプソンコーポレート 「Robotics Innovation」
制作:ハチノスジャパン
×
H&X technologies
イベントムービー SE/音楽
音響、映像、音楽、ライブの分野でソリューションを提案する
「HIBINO」によるブランド「H&X technologies」。
そのイベントムービーの楽曲とSEを担当致しました。
映像に合わせ、アンビエント・ダブステップ・シネマティックオーケストラと様々なジャンルの楽曲と効果音で展開していきます。映像制作:REELVISION
×
GRAND SEIKO
ヨーロッパ版 TVCM サウンド
世界最高級の腕時計として誕生した「GRAND SEIKO」。
ヨーロッパ向けのTVCMとして制作された日本の美、技術、精神をテーマとしたプロモーションムービーの音楽を担当。
日本の伝統楽器 尺八の音を皮切りに、洗練された力をイメージした内容。15・25・30秒バージョンが制作されています。
動画リンク >> 「Grand Seiko Promotion film」
制作:BREEZE
×
凸版印刷 ショールーム「FOREST」
サイネージ オープニングムービーサウンド
凸版印刷環境事業部が運営するショールーム「FOREST」
「LIFE VALUE」をテーマに複数面のサイネージから流れるオープニング映像の音楽を担当。
既成概念にとらわれない自由な発想。それをかなえる技術。これからの「幸せ」を感じさせる楽曲に仕上げています。
制作:SHIFTBRAIN
映像:KiGARU
METOA GINZA
デジタルアトラクション用サウンド
Panasonic
カーナビゲーション「Gorilla」
WEB サウンド タイアップ
YAMAHA 発動機
PVサウンド
CASIO
プロジェクター PVサウンド
CASIO
プロジェクター XJ-V1 PVサウンド
最短5秒での起動を可能にした水銀ゼロモデルの新型プロジェクター「XJ-V1」。
そのプロモーションビデオの楽曲を制作。
ナレーションやモーションと連動し、シーンごとに合わせて曲調も変化。長いムービーでも、飽きのこない、明るく楽しい印象に仕上げています。
動画リンク >>CASIO プロジェクター XJ-V1 プロモーションビデオ
制作:ハチノスジャパン
×
METOA GINZA
デジタルアトラクション用サウンド
三菱電機によるイベントスクエア「METOA GINZA」。
そこで期間限定にて開催されたイベント「Energy-Sharing City」におけるデジタルアトラクションの一つ「Rhythmic Energy-Sharing」のSE・BGMを担当いたしました。
リンク >>「Energy-Sharing City つながる、シェアする、都市のエネルギー」
制作:1 → 10
×
カーナビゲーション「Gorilla」
WEBサウンド タイアップ
Panasonicが発売するカーナビゲーション「Gorilla」。同シリーズは業界でトップクラスのシェアを誇っている。
2014年、車載カメラを登載した新機種「Gorilla EYE」を発表。それに伴い、日本縦断 約4500km 80時間にも及ぶドライブ映像を撮影するプロジェクト「ONE SKY, ONE ROAD」がスタート。
そのプロジェクトのサウンドトラックへ楽曲提供。シーンにあわせ、編曲も行った。
長く長く続く道と過ぎ行く景色を耳からも演出する。
テーマ楽曲「One Scene, One Road」は、今秋にAYからリリースされる LisM a.k.a. Go Hiyama のアルバム「Answer Oneself Again」にも収録予定。
サイトリンク >>Panasonic ニュース「ONE SKY, ONE ROAD」
制作:博報堂 + BACK SLASH Ltd .
×
YAMAHA 発動機
PVサウンド
YAMAHA発動機の大型バイクが組み立ててられる静岡県磐田市の本社工場。
そこを舞台に、つくられていく「YAMAHA」と「感動」をテーマとしたプロモーションムービーの楽曲を担当致しました。
全てがDAWによるバンドサウンドに仕上がっています
映像リンク >> ヤマハ発動機 モーターサイクル組立工場 ~Made in Iwata
映像:bird and insect
×ARTIST RELEASE
Go Hiyama
Techno
LisM
Electronica, Ambient
Melodious Sound
GO HIYAMA
世界の主要テクノレーベルから80を超えるタイトルをリリース。
2002年、Blueprint Recordsの主宰として知られるJames Ruskinのレーベル「Coda」よりデビュー。
初のリリースながらも、4つ打ちビートから逸脱したオフビートの楽曲を収録し、独自のスタイルを披露する。その後も異質なグルーヴ感を持つ楽曲を放ち続け、それらの作品は、Surgeon、Oscar Mulero、Peter Van Hoesen、Svreca等のチャートに挙げられている。
制作活動の一方でDJとしても毎年のように海外ツアーを敢行。今までにスペイン・オランダ・イギリス・ドイツ・チェコ・スロバキア・シンガポール・中国・韓国等世界10カ国でプレイした経験をもつ。
2013年は世界最高峰と称されるベルリンのクラブ「Berghain」に出演。2014年にはテクノを語る上で外す事のできない名門クラブ「Tresor」と、Kr!z率いる「Token showcase」でもプレイを披露。
自身の音楽性を追求するため、第一の表現の場として Ryuji Takeuchi、Tomohiko Sagaeと共にレーベル「HueHelix」を設立。
×
LisM
テクノアーティスト GO HIYAMAの別名義。
ジャンルの壁を越えた流麗なメロディー、心地よいダウンテンポ。本人名義とは異なる一面を自由な音解釈で表現している。
HMV、disc unionによるインタビュー、雑誌 Tower Records “bounce”、 レコードレビュー、Sound & Recordingsにレビュー掲載、“Space ShowerTV” でのPV放送、渋谷FMでのラジオ出演等、メディアでの評価も高い。
2014年にリリースされたアルバム「Answer Oneself Again」の収録楽曲は、Panasonic、Lyveにタイアップ。さらに、デザイナーズホテルのサウンドプロデュース、造形作家Yuko Maruo氏の展示会「Wavering Garden」へ楽曲提供・ライブアクトなど活動の場を広めている。
Other Release....
×